-
ご挨拶・自己紹介
-
-
- はじめまして、紙芝居師のちーぼうと申します。
私は30年以上、演劇に携わり、子どもや地域と関わる中で『紙芝居』と出会いました。現在は昭和スタイルの紙芝居自転車と腹話術人形「けんちゃん」と共に、公園や保育園、イベント、福祉施設などで活動しています。
紙芝居は、世代や立場を超えて心を通わせる、あたたかなコミュニケーションの手段だと感じています。SNSやゲームなど顔が見えなくても人と繋がることができる令和の子どもたちに、「楽しさを届ける」のではなく、「一緒に楽しさを共有する」体験ができることを何より大切にしています。これからも、紙芝居を通じて笑顔とつながりが広がる時間を届けていきたいと思っています。 -
-
プロジェクトの目的・概要
- かつて昭和の時代、自転車で街を巡る紙芝居屋さんが子どもたちの心をワクワクさせていました。
そんな懐かしくて温かい風景を、現代に合った形でよみがえらせたい——その想いから生まれたのが『紙芝居キッチンカー』プロジェクトです。
紙芝居を観て甘味を味わい、人と人が笑顔でつながる。
そんな『幸せな空間』を、移動式のキッチンカーで公園やイベント、施設へ届けます。
私たちが作りたいのは単なる販売車ではなく、「美味しい」と「楽しい」を通じて世代を超えて心が通う“ふれあいの場”です。 -
-
プロジェクトを始めた理由・背景
-
- 紙芝居の活動を続ける中で、子どもからお年寄りまで、目の前で物語に引き込まれていく表情と空気をたくさん見てきました。演者と見ている人が紙芝居を通して、一緒に楽しさを共感し、コミュニケーションが広がっていく。「これは特別な時間だ」と感じると同時に、この日本の文化である紙芝居の魅力を、もっと多くの人に、もっと豊かな形で届けられないかと考えるようになりました。
かつての紙芝居屋さんは、紙芝居と一緒に水飴や駄菓子を売りながら街を巡り、子どもたちに“物語と楽しみの時間”を届けていました。私はこのスタイルを現代に再解釈し、紙芝居と甘味を組み合わせて体験として届ける方法として、キッチンカーという形にたどり着きました。
調理師免許や製菓衛生師の資格も取得し、自分の手で作る甘味にも自信があります。紙芝居と昭和レトロな甘味をのせて、心がふれあう空間を各地に届けたい——それがこのプロジェクトの出発点です。 -
-
-
-
実現したい未来・ゴール
- 私たちが紙芝居キッチンカーで実現したいのは、「子どもも大人も一緒に笑顔になれる、あたたかな居場所」を各地に届けることです。
このキッチンカーは、ただスイーツを売る車でも、ただ紙芝居を演じる場所でもありません。
そこに人が集まり、物語を囲みながら、世代や立場を超えて心を通わせる時間をつくることが最大の目的です。
この活動が広がれば、地域のお祭りや公園、保育園や高齢者施設など、あらゆる場所に“紙芝居のひととき”が生まれます。どこか懐かしく、でも新しい。そんな『楽しい×美味しい=幸せ』な空間を広げていきます。 -
-
資金の使い道について
- いただいたご支援は以下の用途に活用させていただきます:
キッチンカーの購入・改装費用(内装外装工事を含む)
紙芝居の舞台や機材の整備費(音響機材、小道具など)
甘味メニューの開発・仕入れ費(あんみつ、団子など)
各地への出張やイベント出店にかかる交通費・運搬費
広報・宣伝費(チラシ、SNS広告など)
リターン品の製作・発送費用
クラウドファンディング手数料
さらに、目標金額を超えた場合は、新しい紙芝居の演目づくりや地域とのコラボ企画など、より多くの場所で活動を広げていくために活用させていただきます。 -
-
-
終わりに(お願い)
- 紙芝居には、物語を通して人と人の心をつなぐ力があります。
私たちはこのあたたかな文化を現代に受け継ぎ、「美味しい」と「楽しい」があふれる場所を増やしていきたいと本気で考えています。
紙芝居キッチンカーという新しいカタチで、世代や地域を超えて笑顔が広がる『ふれあいの空間』を届けたい。
しかし、この挑戦は私たちだけでは実現できません。あなたの応援が紙芝居の未来を動かす大切な力になります。
そんな未来を、一緒に育ててくださるとうれしいです。
どうか、あたたかいご支援をよろしくお願いいたします! -
-
-
- ■注意書き・問い合わせ先の内容■
【注意事項】
・反社会勢力、宗教団体、政治結社、マルチ商法、ネットワークビジネス等に関与されている場合は、当サービスの利用をお断りいたします。
・運営からのメールが迷惑フォルダやプロモーションフォルダに入ってしまうことがありますので、合わせてご確認ください。
・docomo やsoftbank、ezwebなどのキャリアメール、iCloudなど一部のメールアドレスはセキュリティ設定により、システムからの自動送信メールが届かないため、上記以外のメールで登録をお願いします。
【このプロジェクト及びリターンについてのお問合せはこちらまで】
satoaki031123@gmail.com 佐藤章臣